OZONE RUNWAYSについて

「OZONE RUNWAYS」ってどんなブログ?

ようこそ、OZONE RUNWAYSへ!

このブログは、僕KOKIXが「人類ランナー化計画」を推進しつつ、大好きな名古屋・大曽根を舞台にした挑戦の数々をお届けする場所です。

✅ ランニングの楽しさを全力発信!

ゆっくり走るのも、楽しんで走るのも、どちらも最高!初心者でも大歓迎。気軽に始められるランニングの魅力をお伝えします。

✅ 大曽根の「隠れた魅力」を探求!

歴史的な場所、美味しいカフェや居酒屋、地元のお祭り、きれいな散歩道など、「大曽根ってこんなに面白いんだ!」と思ってもらえるよう、実際に足を運んで紹介しています。大曽根が「世界中から人が押し寄せる街」になる日を夢見て活動中!

✅ KOKIXの日常をシェア

街歩きでの発見や、ランニング中に感じたこと、美味しいものやお酒に癒された瞬間など、僕の体験を率直に伝えます。ネガティブな言葉は発信しないので、安心して読んでくださいね。

✅ 「好き」を発信するブログ

このブログでは、僕が心から楽しんでいること、ワクワクすることを、ゆったりのんびりとお届けしています。ぜひ一緒にリラックスして楽しみましょう!

こんな方におすすめです!

✅ 「OZONE RUNWAYS」は、こんなあなたにぴったり:

  • ランニングを始めてみたいけど、どうすればいいのかわからない方。
  • 速さよりも「楽しさ」を重視して走りたい方。
  • クラフトビールや日本酒、美味しいものに目がない方。
  • 名古屋・大曽根という街に興味がある方。
  • のんびりとした雰囲気のブログが好きな方。

作者・KOKIXってどんな人?

ゆっくりランニング派
速く走るのもカッコいいけど、リラックスして走るほうが大好き。速さに縛られず、心地よいペースでランニングを楽しんでいます。

お酒と美味しいものが大好き
特にクラフトビールと日本酒には目がない!美味しい食べ物や飲み物があるだけで幸せ。簡単に美味しい料理が作れるレシピを日々考えている。

街歩きマニア
街角で歴史的な建築物を見つけると心がドキドキ。街の物語や風景をじっくり味わうのが大好きです。

X(旧ツイッター)やってます。フォローしてくれると泣いて喜びますね。

お問い合わせ:info@kokix.life

KOKIX年表

1973年:愛知県豊田市で生まれる。

1976年:最も古い記憶はたぶん3歳の頃。保育園の先生が大好きだった。

1991年:高校を卒業し、名古屋の会社で働き始める。

2002年:結婚して名古屋の大曽根に移り住む。大曽根を選んだのは、JR中央線、名鉄瀬戸線、地下鉄がそろっていて交通の便が良かったからという、実にドライな理由。だけど、住んでみると歴史を感じさせながらも発展途上で、何かが生まれていきそうな力強い街だと気づく。

2004年:夜勤の仕事に変わる。昼間がヒマすぎるので、父が好きだったランニングを試しに始める。

2010年:3月、瑞穂発着で行われた最後の名古屋シティマラソン(ハーフ)に初出場するも、前夜にワインを飲みすぎ、10キロ地点でリタイア。秋には左ふくらはぎを肉離れし、半年間走れず。

2011年:大高緑地公園マラソンでフルマラソン初完走!記録は4時間14分。「流した汗は裏切らない」ことを実感する。

2012年:仕事で知り合った方の伴走として、サンフランシスコのウィメンズマラソン(ハーフ)に参加。初の海外レースにウキウキするも、スタート時間を勘違いしてあわやDNS(Did Not Start)の危機!スタートラインまでのダッシュがその日の最速ペース。その勢いのままサンフランシスコの街を風のように駆け抜け、楽しんだ。

2013年:伴走の仕事を続け、1月の名護ハーフに出場。伴走そっちのけで沖縄の海と空を満喫。3月の名古屋ウィメンズも伴走し、名古屋の大通りを我が物顔で駆け抜ける快感を味わう。5月の岐阜清流ハーフでは、お相手の方が2時間切りを達成できるようサポート。個人的には9月の丹後100キロに出場するも、65キロ地点で右膝が痛み出し涙のDNF(Did Not Finish)。

2014年:伴走の仕事を続け、名古屋ウィメンズ、木曽三川60キロ、美濃加茂、一色、鈴鹿山麓、岐阜清流、伊勢、揖斐川、そして草レースまで、あちこちの大会に出場してサポートさせていただく。個人的には6月の柴又100Kでボロボロに叩きのめされながら初の100キロ完走。ランニングで泣いたのはこの時が初めて。9月の丹後100キロはまたもDNF。まさに「マラソン漬け」の1年を過ごす。

2015年:伴走の仕事は名古屋ウィメンズで終了。がむしゃらに走らせてもらった3年間、感謝しかない。個人的には4月の奥三河パワートレイルで50キロ地点でDNF。6月の柴又100Kでは2度目の100キロ完走を果たす。

2016年:4月の奥三河パワートレイルで再びDNF。ランニングを楽しみ尽くした反動か、この頃から怠惰な生活に突入。この期間、特に書くことはないけど、大曽根の街歩きが楽しいことに気づいた。

2024年:このままではいけないと思い、再び走り出す。年明けに甥っ子のハタチのお祝いで飲みに行くことに。その時、「ブログで大曽根の街やランニングの楽しさを世界に発信しよう!」と思い立つ。どんなブログにしようか考えていたところ、素晴らしいお手本を発見。それを参考にして9月からこのブログをスタート。この年表もお手本を見ながら完全にパクってます。9月の奈良旅行では、2度連続でスーツケースを電車の荷物棚に置き忘れるという凡ミスをやらかして反省。10月大曽根ジャズストリートでは、お酒を飲みながら1日中ジャズを楽しんで「大曽根って楽しいんじゃん」ってあらためて思ったりした。11月はなんと言っても僕が応援してる名古屋グランパスがルヴァンカップを優勝したことだね。チケットを取れなくて悔しい思いをしたり、24年2冠の神戸を応援してる友人から「ひとつ分けてやったよ(笑)」なんて言われたりしてね。12月ハンバーガーの魅力に気付いたり、燻製を始めてみたり新しくいろんな挑戦をしようと思ったね。そして、忘れもしない28日。ランニング中に転んで背中を痛めたのは本当に情けなかった。「終わりよければすべてよし」って言うよね。最後によかったって言えるよう、ポジティブに気持ちを奮い立てたんだ。そんなこんなで日々、全力な一年だったね。

2025年:あけましておめでとう!今年も、あなたにとって素晴らしい1年になるのを祈ってます。1月、さて、僕の方はというと年末に痛めた背中を早く治すことしか考えられない状況だね。日々、少しずつよくなってる感じがする。だから、治るのは夢物語じゃなくて、絶対にやらなきゃいけない目標といったとこだね。1ヶ月たってランニングできるようになった。もう、うれしい!「もしかしたら、一生痛いままなのかも」。なんて思ってたからね。2月、背中の痛みも徐々に癒えてランニングを再開。半ばには沖縄旅行に行きビールを楽しんだ。怠惰な日々をすごしてたら、名古屋シティマラソンまで目の前であることに気づいた。あわててロング走のトレーニングを始めるというボンクラぶりを発揮3月名古屋シティーマラソンに出場。無事に完走を果たしてホッと一息。ねのひで極上のお酒を味わい金虎の桃虎祭で日本酒の素晴らしに興奮した。4月、1年前からモヤモヤと考えていた唎酒師の資格を取ることを決意。一心不乱になって日本酒の修行を始めた。一枚のチラシから大曽根米プロジェクトがスタート。マンションのベランダが農場となる日を夢見ている。

OZONE RUNWAYSのトップページへ

プライバシーポリシー