己書の展覧会を来月に控え、まだ慣れない水彩画に奮闘しつつ作品づくり。上手く描けた3枚を先生に託し、当日を待つことに——。
都会のビルに潜むアートのオアシス

己書を始めて3ヶ月。ついに僕もアーティストとしてデビューした。
会場は名古屋・中区役所ビルにある名古屋市民ギャラリー栄(7・8F)。

今日から始まった己書の展覧会は、先生の先生が主宰で、お弟子さんの作品がずらり。
その末席に僕も加えていただける、なんともありがたい話だ。

ギャラリーに入るの、正直ちょっと緊張していた。
でも在廊していた先生が、いつもの明るさで「あら、よく来てくれたね!」。その一声でホッとした。
入り口から、己書ワールド全開

まるで万華鏡のように壁一面に並ぶ作品。入り口付近は先生方のコーナーで、どれも美しく整っている。
パイナップルのリアルスケッチ、ハートの木のメルヘンな一枚……見入っているうちに気づく。

「己書の文字はある法則に沿って似てくる」と思っていたけれど、全然違う。
丸っこい字、菱形に収束する字、線の呼吸感までバラバラ。僕の先生は丸くやわらかな文字。それがオーソドックスだと思っていたが、書き方ひとつで世界観はまるで別物だった。
先生の「悟りの窓」——人柄がにじむ一枚

その中に、先生の作品があった。
「悟りの窓」
丸窓の向こうに広がる色彩は、どこかやわらかく上品で深みがある。
「あ、先生のだ」と一目でわかった。
明るくて、丁寧で、上品で、気さく。それでいて、心に響く哲学的なメッセージがこもっている——その人柄がそのまま色紙になっていた。
己書は、描く人そのものがあらわれる。胸の奥でストンと腑に落ちた瞬間だった。
個性が爆発するお弟子さんたち
中ほどからは、先生ごとのお弟子さんの展示。ここが圧巻だった。
黒ハガキに金で描く十二単の女性、その場でスケッチしたみたいなサンマ、日本の妖怪が暴れるハロウィン、ススキ原の寂寥をにじませる水墨……。



見どころのない作品なんて、一枚もなかった。優劣とかじゃない。人それぞれの個性があらわれていたんだ。
「これが己書の世界か」
想像の何倍も何十倍も奥が深い。ハガキの中に宇宙がある——いや、ハガキを通して世界を見ると言ったほうが近いかもしれない。
背筋が伸びた。同時に、この道で間違ってなかったとも思えた。「もっと描きたい!」胸の内が熱くなる。
立ち尽くさせたジュニア

最も心に刺さったのはハガキ3枚を使った2連作。
「ジュニア」と名札があり、苗字が同じだから、たぶん兄弟。
恐竜に子どもが乗る一枚と、ブレーメンの音楽隊をユーモラスに描いた一枚。
ただ立ち尽くした。「己書って、ここまで自由でいいんだ」。
先生がそっと教えてくれる。
「人それぞれみんな違うんだよ。同じお手本を見て描いても、全然違うから面白いんだよね。師範だって30人展示してるけど、30人ともみんな違うからね」
5歳の一撃——楽しく描こうの核心

先生が目を輝かせて見せてくれた、5歳のお孫さんの作品(名前が書かれていたので、写真の掲載は控えるよ)。
たぶん似顔絵と動物が描かれている。自由でぶっ飛んだカラー、伸び伸びした筆づかい。
大人が「あーだこーだ」と試行錯誤して描くのもいいだろう。でも、己書の心髄って「自分らしく楽しく描こう!」ってところにあるんじゃないかな。
先生は、お孫さんの作品を通して、そんなことを伝えたかったのでないかと思ったんだ。
僕の作品は黒バック3割増し(当社比)

もちろん、僕の作品も展示されていた。
黒い紙に飾られると、下手くそも3割増しで見栄えする(当社比)
始めて3ヶ月での展示は正直こそばゆい。隣の先輩方の作品はまぶしく見えた。
でも、これからの伸びしろだ。まあいいか、僕のことを知っているのは先生だけだし(笑)
ありがとう、そして次の幸座へ
市役所ビルに来て、パイナップルや恐竜やハロウィンに出会う——そんな日が来るなんて思わなかった。
先生、拙い作品を展示させてくださってありがとうございます。
そして素晴らしい世界を見せてくださって感謝。次の幸座、またよろしくお願いします!