
いつものように、ベランダに出る。
期待なんてしてない。というか、してないフリしてる。
でも、ふと目をやった稲の先端に……なんか、ついてる。
え?……穂?
マジで?
思わずしゃがみ込んで、まじまじと見た。
しっかり米粒の形。
しかも、白いヒモのようなオシベまで、ちょろりと出てるじゃないか。
触ってみたら……硬い。
そこに、ちゃんと命が詰まってる感触があった。
鉢?いや、ペットボトルですけどなにか?

ここで、稲の生育環境をご紹介しよう。
- ベランダ(灼熱地獄、コンクリからの熱風付き)
- 鉢じゃなくて、カットしたペットボトル(雑に切ったやつ)
- 水やりは気づいたときに
- 土?近所の園芸屋で「とりあえずこれっぽい」で買ったやつ(後に赤玉土を加えた)
- 日陰?何それおいしいの?
要するに――
育つわけがない。
それでも、穂は出た

葉っぱは数本しか伸びていない。根元は黄色く枯れ気味。背丈なんて僕の脚の長さくらい。田んぼでよく見る稲とはちょっと違う弱々しさ。
そこらへんのネコジャラシの方が100倍元気。
そんな中で、稲は穂を出してきた。
もはや感動とかじゃない。
これはもう、衝撃だ。
ベランダという植物界の修羅の国で、しかも、育てる側がズボラ界のラスボスみたいな僕。
それでも穂を出してきた稲の姿に、思わず「すまん」と謝りたくなった。
「あ、もう無理っす」っていう穂だったのかも

ちょっと冷静になって考えた。
なんで、こんな早いタイミングで穂が出てきたんだろう?
僕の記憶では、穂が出るのは秋口だった気がする。
そう思っていた矢先、ふとよぎったひとつの仮説。
これは“あきらめの穂”では……?
つまり、稲の中でこういう判断がなされたんじゃないか?
「この環境じゃ、もうこれ以上は無理っぽい。だから今、穂だけは出しておこう」
……なんか、めちゃくちゃわかる。その気持ち。
この星で生きる人類の8割は共感するやつだ。
でもね、だからこそ、すごいんだよ

どんな環境でも、どんな育て主でも、
生き物は、できる限りのかたちで命をつないでいこうとする。
葉がしおれても、土に栄養がなくても、ベランダがサウナでも、育てる人間が超ズボラでも。
「いまできることを、やってみる」
稲はそれを選んだんだ。
それって、人間にとっても、かなり強いメッセージじゃないか?
ズボラのくせに、学びだけは深い

今回、稲が穂を出してくれたおかげで、来年の課題がはっきりした。
- 穂を遅らせるには、もっと栄養と余裕が必要?
- 葉っぱを元気に育てるには、水と土の管理が重要?
- ベランダじゃなく、もはや田んぼを借りた方が早い?
いや、最後はちょっと現実逃避か。
でもこうして、稲が一歩先に進んだことで、僕もまた一歩、農家(もどき)として成長したんだと思う。
締めくくりに、もう一度謝っておこう
稲よ、本当にありがとう。
こんな環境で、こんな僕のもとで、よくぞここまで……。
でも、来年はもうちょっとちゃんとやるから。
多分。
できたら。
…たぶんね。
☝️「大曽根米プロジェクト」の全記事はコチラ