かわいい顔して、本格派やで──「生酛造りのきもとさん」と過ごした、ガチ日本酒の夜

ねぇ、スーパーの日本酒売り場で、目が合ってしまったこと、ある?

この日はまさにその瞬間だった。

真っ赤なラベル。

卵みたいな顔の奥様が、木桶の中でこっちをじっと見てる。

ふんわりパーマに、ちょこんと口紅。

そしてこう言ったんだ。

「かわいい顔して、本格派やで」

関西弁で、こちらに語りかけてくるこの人(?)

その名も、「生酛(きもと)造りの きもとさん」──

大手酒造メーカー「沢の鶴」の本気と遊び心が詰まった一本。

しかも、「生酛造り」って書いてある。

ちょうど唎酒師の修行で気になってた製法じゃん!

もう、気づいたらレジに持っていったよね。

あえて言おう、「この顔で生酛」です。

「生酛(きもと)」って、名前からしてちょっと、とっつきにくい。

でも、このきもとさん。

顔はユルいけど、造りはガチガチの本格派なんだ。

☝️ ざっくり説明すると、生酛造りとは──

てまひま惜しまず、自然の乳酸菌で酒母を育てる伝統の手法。

コク深くて、雑味が少なく、酸の輪郭がくっきりした酒になる。

…ということを知識で知っていた僕だけど、この「きもとさん」を飲んでみて、ようやく腑に落ちた。

香りから裏切られるって、ある?

ラベルを見ながら、瓶の栓をパキッと開ける。

ふわっと広がったのは、ヨーグルトのような、甘酒のようなやさしい酸味。

でも、その奥にヒノキみたいな凛とした爽快な香りも混じってる。

それでいて、ふくよかな米の奥深さもある。

これが…生酛の世界…?

グラスに注ぐと、ほんのり黄色く、すこしとろみがある。

いざ、ひと口。

やわらかい。とにかく、やわらかい。そして、芯もある。

酸味が立った香り、日本酒らしい押しの強い味かと身構えていた。

しかし、口に入れた瞬間、あまりのやわらかさに驚いた。

すっきりとしていて透明感があり、それでいて、米の旨味がじんわりと広がる。

後味はすっと切れる。

余韻は短めなのに、妙に心に残る。

グラス片手に、思わずつぶやいてた。

「これが生酛か、、、」

まだだ、きもとさんの本領は“ぬる燗”だ

公式HPには「お燗で」とある。

やるしかないでしょ。

グラスを電子レンジに入れて、40秒。

レンジが「チン」と鳴ったその瞬間、香りが変わった。

酸味がまろやかになって、米のふくらみがぐっと前に出てくる。

舌の奥に、ほんのり甘みが残る感じ。

これは……ぬる燗の魔法か?

心も体も、じんわりあったまる。

静かに、でも確かに。

きもとさんが近くに来た気がした。

そして、チーズと出会ってしまった

ぬる燗でほっとひと息ついていたら、ふと冷蔵庫のすみに転がっていたチーズが目に入った。

4つで100円の、おつまみ用のプロセスチーズ。

なんてことない、いつものやつ。

でも、この日は大活躍を見せてくれた。

口の中で出会った瞬間、きもとさんとチーズが溶け合った。

やわらかな酸味が、チーズのコクとぴたりと重なって、米のふくよかさがチーズの塩気をやさしく包み込んでいく。

まるで――もともとひとつだったものが、長い旅を経て、再会したみたいな。

チーズの余韻が、きもとさんでふわっと広がる。

きもとさんの丸みが、チーズをもっと深くしていく。

高いチーズじゃなくていい。

この日は、いつものあのチーズでよかった。

おいしさって、価格じゃないんだなって、ちょっと感動した。

デザインも「うまい」って、ずるい

この「きもとさん」は、日本酒のとっつきにくさを変えようと生まれたお酒。

生酛(きもと)って、読むのもむずかしい。意味も伝わりづらい。でもそれを、ラベルで解きほぐしてくれた。

ユルくて、かわいくて、でも芯がある。

沢の鶴は、外部デザイナーと組んで、“手に取りやすさ”をちゃんとデザインしてる。

結果、僕みたいな「ちょっとだけ日本酒わかってきたマン」でも、まんまと惹かれてしまった(笑)

最後にひとこと言わせてくれ

日本酒って、もっと自由で、もっと面白い。

味もラベルも、昔のイメージに縛られなくていい。

この「きもとさん」は、そんな気持ちをほんのり教えてくれた気がする。

だから、あなたにもすすめたい。

お店でこの「きもとさん」と目が合ったら、ぜひ手に取ってみて。

やわらかい見た目に、本格派の中身。

日本酒の扉を、そっと開けてくれる一杯になるから。

2025-05-03|タグ:
Related Articles
Latest Articles